扶養内で働くパート・アルバイトの皆さんにとって、2024年10月からの「106万円の壁」改正を気にしている方は多いのではないでしょうか。この壁を超えると社会保険の加入義務が発生し、手取り収入が減少する可能性があるため、今後の働き方など慎重に対策を考える必要があります。
でも、適切な戦略を立てれば、壁を超えても心配せずに働き続けることはできます!
今回は「106万円の壁を超えても社会保険に加入せずに働ける」という、噂の「Wワーク戦略」についてご紹介します。
この記事を読む事で、あなたが安心して働き続けるためのヒントを得られるでしょう。
106万円の壁とは?
まず「106万円の壁」について簡単にご説明します。
「106万円の壁」とは、年収が106万円を超えると社会保険(健康保険・厚生年金)に加入する義務が生じるラインのことです。
具体的には以下の①~⑤に全て当てはまる場合に適用されます。
【106万円の壁を超えて社会保険に加入する対象者】
①従業員数101人以上(2024年10月~従業員51人以上)の企業に勤めている
②労働時間が週20時間以上
③月収が8.8万円以上
④勤務期間2か月超
⑤学生ではない
*106万円の壁の改正内容など、詳しい内容を以下の記事にまとめていますので、併せて参考にしてください。
Wワーク戦略とは?
それでは、噂の「Wワーク戦略」について詳しくご紹介します。
Wワークをしている場合、それぞれの職場での年収が106万円を超えない限り、社会保険に加入する必要はありません。
先ほどご紹介した【106万円の壁を超えて社会保険に加入する対象者】の「③月収が8.8万円以上」というのは「一社単体」で見た場合です。
例えば、A社で月6万円 B社で月5万円の収入がある場合、どちらも8.8万円を超えていないため、社会保険加入対象外となります。
「Wワークを活用して、それぞれの会社で収入を調整すること」これが「Wワーク戦略」です。社会保険加入条件に満たない働き方にすれば、年収106万円の壁を超えても社会保険に加入せずに働き続けることができる、というわけです。
Wワークのメリット
では、実際にWワークをすることで、どんなメリットがあるのでしょうか。
社会保険の加入有無だけで安易にWワークを選ぶと「こんなはずじゃなかった」と後悔することも出てくるかもしれません。事前にしっかり確認しておくことが大切です。
まずはメリットについて見ていきましょう。
メリット①収入の増加
複数の仕事を掛け持ちすることで、収入を増やすことができます。特に扶養内で働く場合、収入の上限を意識しながらも、効率的に収入を得ることが可能です。
メリット②スキルの向上
異なる職種や業務に携わることで、新しいスキルや知識を身につけることができます。例えば、事務の仕事と接客業を掛け持ちすることで、パソコンスキルとコミュニケーション能力の両方を磨くことができます。これにより、将来的なキャリアアップにもつながります。
メリット③人間関係の拡大
複数の職場で働くことで、交友関係が広がり、さまざまな人と出会う機会が増えます。新しい職場での出会いは、仕事のモチベーションを高めるだけでなく、プライベートでも新しい友人を作るチャンスになります。
Wワークのデメリット
次に、Wワークをするデメリットについてご紹介します。ご自身がWワークに向いているかどうか、しっかり見極めて下さい。
デメリット①時間管理の難しさ
複数の仕事をこなすためには、スケジュール管理が重要です。勤務時間が重ならないように調整する必要があります。これがうまくいかないと、ストレスが溜まりやすくなるので注意が必要です。
デメリット②体力的な負担
体力的な負担が増えるため、健康管理にも注意が必要です。長時間労働や不規則な勤務時間が続くと、体調を崩しやすくなります。定期的な休息や健康的な食事、適度な運動を心がけることが大切です。
デメリット③確定申告の必要性
2カ所以上から収入を得る場合、確定申告が必要になります。これにより、税金の計算や申告が煩雑になることがあります。特に、初めて確定申告をする場合は、想像以上に手続きに時間がかかることもあるでしょう。事前に必要な書類を揃え、税務署のサポートを受けるとスムーズに進められます。
Wワークを始める際の注意点
Wワークを始める前や始めた後に注意すべきポイントを押さえておきましょう。これらの注意点を知っておくことで、トラブルを避け、スムーズにWワークを続けることができます。
始める前:勤務先への確認
まず、現在の勤務先がWワークを許可しているかどうかを確認しましょう。企業によっては、副業を禁止している場合があります。事前に確認せずにWワークを始めると、後々トラブルになる可能性があります。就業規則や上司に確認し、問題がないことを確かめましょう。
始めた後:収入の管理
Wワークを始めた後は、収入の管理が非常に重要です。扶養内で働くためには、年間の収入を一定の範囲内に抑える必要があります。収入が増えすぎると、扶養から外れることになり、社会保険の加入義務が発生する可能性があります。月々の収入をしっかりと把握し、必要に応じて調整することで、扶養内での働き方を維持しましょう。
Wワークの具体例
ここからはおすすめのWワークの方法についてご紹介します。ご自身の生活スタイルに合った、無理なく続けられる方法を見つけましょう。
日中と夜の勤務を分ける
例えば、日中は事務職、夜は飲食店で働くなど、時間帯を分けて働くことで、効率的に収入を得ることができます。日中の事務職では、デスクワークをこなし、夜は飲食店で接客や調理を担当することで、異なる環境でリフレッシュしながら働けます。また、昼と夜で仕事内容が異なるため、飽きずに続けやすいのもメリットです。
在宅勤務と外勤を組み合わせる
在宅での仕事と外での仕事を組み合わせることで、柔軟な働き方が可能になります。在宅勤務では通勤時間がないため、その分を他の仕事や休息に充てることができます。
また、副業として趣味を活かした仕事を選ぶのもおすすめです。例えば、ハンドメイド作品をオンラインで販売したり、ブログを書いたりすることで、楽しみながら収入を得ることができます。
まとめ
今回は106万円の壁対策として話題の「Wワーク戦略」についてご紹介しました。また、実際にWワークを始めたいという方に向けて、Wワークのメリット・デメリット、始める際の注意点、おすすめのWワーク具体例なども併せてご紹介しました。
Wワークは、収入を増やしながらスキルを向上させる良い方法ですが、時間管理や健康管理が重要です。扶養内で働くためには、収入の上限を意識しながら、効率的に働くことが求められます。これらのポイントを押さえた上で、あなたらしい働き方を探す参考になれば嬉しいです。
コメント