パート主婦が「年収の壁」を超えてふるさと納税で得する年収はいくら?【2025年版】

ふるさと納税

2024年の社会保険の適用拡大、そして2025〜2026年にかけての法改正により、「年収の壁」を巡る環境はますます変化しています。

これまで「扶養の範囲で…」と働き方を調整してきた方にとって、
これからも今の働き方でいいの?」「もっと働いても損しない方法は?と悩む場面も増えてきたのではないでしょうか。

そんな中、ふるさと納税を上手に活用することで「壁を超えても家計にうれしい+α」を作れる という考え方にも注目が集まっています。

この記事では、ふるさと納税が得しやすい年収帯や寄付額の目安注意点などを最新情報とともにわかりやすく解説これからの働き方や家計管理に役立つヒントとして、ぜひ最後までチェックしてみてください✨

お悩みさん
お悩みさん

年収の壁を超えるなら、ふるさと納税を使った節税もうまく取り入れたいな。賢く働いて、家計にうれしい「+α」を作りたい!

結論:年収200万円以上なら「ふるさと納税のメリット」が大きくなる!

ふるさと納税で「お得」を実感しやすくなるのは年収200万円以上が目安です。

このラインを超えると所得税・住民税の控除額がしっかり反映されるため、ふるさと納税による節税+返礼品のメリットが大きくなります。

年収200万円未満の場合は、世帯主(配偶者)の名義でふるさと納税を活用した方が効果的です。

ふるさと納税とは?

まず簡単に「ふるさと納税」についてご説明します。

ふるさと納税は、自分が応援したい自治体に寄付することで、所得税や住民税の控除が受けられる制度。寄付のお礼に、地域の特産品や日用品など「返礼品」が届くのも大きな魅力です。

たとえば10,000円寄付すれば、3割程度(約3,000円相当)の返礼品がもらえる仕組みです。ただし、還元率は自治体によって差があるので、選ぶ際はよく確認を。

自己負担は年間2,000円だけなので、上手に活用すれば「節税+返礼品」のダブルのメリットが楽しめます。

*ふるさと納税の基本的な仕組みは、こちらの記事で詳しく紹介してます!

年収の壁とは?

「年収の壁」というのは、ある一定の年収を超えると社会保険料や税金の負担が増えて、手取りが減ってしまう現象のこと。
だからこそ、多くのパート主婦やアルバイトの方が「壁の手前で働き方を調整したい!」と考えています。
*年収の壁についてもっと詳しく知りたい方は、こちらの記事で詳しく解説しています。

年収別|ふるさと納税のメリットが出やすい年収帯

では実際にふるさと納税でお得になる・ならない年収はいくらか、各「年収の壁」の金額ごとに見ていきましょう。

【年収103万円以下】メリットほぼ無し

年収103万円以下の場合は、ふるさと納税のメリットはほとんどありません。住民税は発生しても金額が非常に少ないため、寄付金控除の恩恵を受けるまではいかないでしょう。

寄付をすると自己負担の2,000円がそのまま損になってしまう場合が多いため、この年収帯の方は控えるのが無難です。

【年収103万円~200万円未満】メリットは少ない

この年収帯になると、所得税や住民税が発生するため、寄付金控除を受けることは可能です。
ただし、控除額があまり大きくないため、楽しみとして少額の寄付をする程度にとどめるのが安心です。

上限額を超えて寄付すると、かえって損をしてしまう可能性があるので注意しましょう。

【年収200万円以上】メリットを得られる可能性が高い!

年収200万円を超えると、ふるさと納税のメリットがしっかり得られるようになります。
所得税や住民税の控除額も大きくなるため、返礼品を楽しみつつ節税効果も実感しやすい年収帯です。

このラインを超えたら、自分名義で積極的にふるさと納税を活用してOK
ただし、寄付の上限額は必ず確認して、無理のない範囲で行うのがポイントです。

ふるさと納税で得する金額の計算方法

ふるさと納税でお得を感じやすい年収が「200万円以上」とわかったところで、次はいくら位寄付すれば、家計にプラスになるかを考えていきましょう。

1万円を寄附しても、1万円相当の返礼品が受け取れるわけではないんです。総務省のガイドラインで「返礼品の価値は寄付額の最大3割まで」と決められています。

また、自己負担額2,000円は年間の寄付合計に対してのみ適用されるため、
1回だけ寄付するよりも、上限額に近い範囲で複数回寄付した方がお得感がアップします。

では、具体的にどうなるのか?以下の表でイメージしてみましょう。

寄付金額 自己負担額 控除対象額 返礼品相当額 実質的な結果
5,000円 2,000円 3,000円 約1,500円 約500円マイナス
7,000円 2,000円 5,000円 約2,100円 約100円プラス

実質的にお得になる金額>自己負担額2,000円を超えるように調整して、上手にふるさと納税を活用しましょう!

控除上限額をかんたんに調べる方法

寄付の金額を決めるうえで大切なのが、自分の控除上限額を知ること。
この金額を超えて寄付してしまうと、その分は控除の対象外(節税できてない!)になってしまいます。

そんなときに便利なのが、ふるさと納税サイトにあるシミュレーター機能です。

楽天ふるさと納税」や「さとふる」などのサイトで、年収・家族構成・扶養家族などを入力するだけで、かんたんに目安がわかります。

なお、控除上限額は家族構成や収入の状況によって変わるため、あくまで目安として活用しましょう。
余裕を持った範囲で寄付するのがおすすめです。

手元に源泉徴収票があると、より正確にシミュレーションできます

引用:楽天ふるさと納税「かんたんシミュレーター」

まとめ

今回は、パート主婦やアルバイトの方が年収の壁を超えて働くときに、ふるさと納税をどう活用すればお得になるかをご紹介しました。

・年収200万円以上が、お得を感じやすい目安
・寄付する際は返礼品の価値と自己負担額のバランスを意識する
・控除上限額を把握して、その範囲内で寄付するのがコツ

ふるさと納税は、うまく取り入れれば家計にちょっとうれしい+αを作る心強い味方になります✨

ぜひ、シミュレーターを活用しながら賢く寄付してみてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました