パート主婦が「年収の壁」を超えてふるさと納税で得する年収はいくら?

ふるさと納税

2024年10月から社会保険の適用が拡大される、いわゆる「年収の壁拡大」により、パート主婦やアルバイトの方の働き方に大きな変化が訪れています。
最近の物価高も相まって「扶養を抜けてもっと働こう!」と考える方も増えているのではないでしょうか。

また、パート収入を得ている主婦・アルバイトの方の中には「年収の壁を超えても、ふるさと納税を活用したらメリットがあるのでは?」と気になる人も多いはずです。

ふるさと納税は税控除ができる上に返礼品として特産品がもらえるなど、そのメリットの多さから関心を持っている方が多いです。しかし、年収によってはふるさと納税をしても損をする場合があることも知っておきましょう。

今回は、ふるさと納税で得できる年収はいくらからか各収入ごとにどれだけメリットがあるか自分名義で実際にふるさと納税をする場合、寄附金額はいくら位に収めておいた方が良いか、など詳しくご紹介していきます。年収の壁を超えて働きたい、お得に節税したいと思っている方は、ぜひ参考にしてください!

お悩みさん
お悩みさん

年収の壁を超えて働くと、所得税や住民税の負担が増えるけど・・・「ふるさと納税」で節税ってできないのかな。賢く働いて、お得に節税する方法が知りたい!

結論:壁を超えてメリットを受けるには200万円以上の年収が必要!

ふるさと納税でお得を感じるには、年収200万円以上が一つの目安になります。この収入帯に達すると、所得税や住民税の控除額が増えるため、ふるさと納税をすることで実質的な負担が軽減されます。さらに、ふるさと納税額が上がれば、その分もらえる返礼品も充実してくるため、節約とお得感を同時に楽しめるでしょう。

年収200万円未満の場合は、自分名義でのふるさと納税はおすすめしません。世帯主の収入に対して行いましょう。

ふるさと納税とは?

まず簡単に「ふるさと納税」についてご説明します。

ふるさと納税は、日本の税制の一つで、納税者が自分の選んだ自治体に寄付をすることで、所得税と住民税の控除を受けられる制度です。寄付をした自治体からは、地域の特産品やサービスが「返礼品」として贈られることが多く、これが大きな魅力となっています。

*詳しい解説については以下の記事を参考にしてください。初心者の方にもわかりやすく解説しています。

年収の壁とは?

「年収の壁」とは、特定の年収を超えると税金や社会保険料の負担が発生するため、手取り収入が減ってしまう現象を指します。

*各年収の壁についてはこちらの記事で詳しく解説しています。

〈年収別〉ふるさと納税でお得になる金額をチェック

では実際にふるさと納税でお得になる・ならない年収はいくらか、各「年収の壁」の金額ごとに見ていきましょう。

【年収103万円以下】メリットほぼ無し

年収103万円以下の場合は、ふるさと納税のメリットはほとんどありません。住民税は発生しても金額が非常に少ないため、寄付金控除の恩恵を受けるまではいかないでしょう。

ふるさと納税をしても、自己負担額2,000円分、損してしまう恐れがあります。

【年収103万円~200万円】メリットは少ない

年収103万円から200万円の場合は、所得税や住民税が発生するため、寄付金控除を受けることが可能です。ただし、控除額がそれほど大きくないため、返礼品を楽しむ程度のメリットに留まります。

控除上限額を超えて寄附すると、その分損してしまうので注意が必要です。

【年収200万円以上】メリットを得られる可能性が高い!

年収200万円以上の年収帯になると、ふるさと納税のメリットを最大限に活用できる可能性が高まります。所得税や住民税の控除額が増えるため、実質的な負担が少なくなり、返礼品も充実。節約とお得感を同時に味わえるようになります。

ふるさと納税で得する金額の計算方法

ふるさと納税でお得になる年収が「200万円以上」とわかったところで、次に実際のふるさと納税でメリットを受ける金額の計算方法についてご紹介します。

1万円を寄附しても、1万円相当の返礼品が受け取れるわけではありません。総務省によって、ふるさと納税で受け取れる返礼品の上限は、寄付金額の3割以下と定められています。10,000円寄付したとき受け取れる返礼品は、最大で3,000円相当です。

ふるさと納税の自己負担額2,000円は、各寄附ごとにかかるのではなく、年間の寄附合計金額に対して適用されます。したがって、複数回にわたって寄附を行った場合でも、自己負担額は合計で2,000円となります。

イメージしやすいように、具体的な寄附金額でシミュレーションしてみましょう。

【例1】5,000円を寄附した場合のシミュレーション

寄附金額5,000円の場合はどうなるでしょうか。

寄附金額: 5,000円

・自己負担額: 2,000円

・控除対象額: 5,000円 – 2,000円 = 3,000円

・返礼品相当額: 5,000円 × 0.3 = 1,500円(最大)

この場合、自己負担額2,000円に対して1,500円相当の返礼品なので、500円分、実質的には損をしてしまいます。

【例2】7,000円を寄附した場合のシミュレーション

次に寄附金額7,000円の場合を見ていきましょう。

寄附金額: 7,000円

・自己負担額: 2,000円

・控除対象額: 7,000円 – 2,000円 = 5,000円

・返礼品相当額: 7,000円 × 0.3 = 2,100円(最大)

この場合、自己負担額2,000円に対して、2,100円相当の返礼品を受け取ることができます。つまり、実質的に100円分お得になる計算です。

実質的にお得になる金額>自己負担額2,000円を超えるように調整して、上手にふるさと納税を活用しましょう!

控除上限額を簡単に知る方法

ふるさと納税の控除限度額は「楽天ふるさと納税」や「さとふる」など、ふるさと納税仲介サイトのシミュレーター機能を利用すれば、簡単に確認できます。

必要事項(年収・家族構成・扶養家族など)を入力するだけで控除上限額がわかるので、計算の手間がかかりません。

*勤務先から発行された「源泉徴収票」を見ながら行うとやりやすいです。

引用:楽天ふるさと納税「かんたんシミュレーター」

控除上限額は状況により変わります。目安程度に捉えておきましょう。

まとめ

今回は、パート収入を得ている主婦やアルバイトの方に向けて、「年収の壁」を超えてふるさと納税で得する方法をご紹介しました。具体的には、年収ごとのメリットや、ふるさと納税で得する金額の計算方法、控除上限額を簡単に知るためのシミュレーションツールについて解説しました。

ふるさと納税でお得を感じる年収は200万円以上です。また、ふるさと納税を最大限に活用するためには、控除上限額を把握し、その範囲内で寄附を行うことが重要です。各種シミュレーションツールを活用して、賢く寄附を行いましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました