光回線の契約には固定電話が必要?疑問をFPがスッキリ解決

通信費

固定費削減、特に通信費の見直しは家計の節約に欠かせません。

最近では、固定電話を使わない家庭や解約する人も増えていますが「固定電話なしで光回線を契約できるの?」と疑問に感じる方も多いのではないでしょうか。

さらに、「固定電話を解約して不便にならない?」と不安に思う方もいらっしゃるかもしれません。

この記事では、そんな疑問や心配をファイナンシャルプランナー(FP)の視点から、わかりやすくお答えします!固定費削減のヒントにぜひお役立てください。

結論:光回線契約に固定電話は不要!使用頻度が低いなら固定電話解約検討も

固定電話がなくても、問題なく光回線を契約できます。現在、多くのプロバイダーが固定電話なしで高速かつ安定したインターネット環境を提供しています。

スマートフォン中心の暮らしをしている家庭であれば、固定電話を解約することで通信費を抑えられるかもしれません。

ただし、緊急連絡手段や一部の特定サービスの利用で固定電話が必要になるケースもあります。解約を検討する際は、ライフスタイルや必要性を十分に確認した上で判断しましょう。

光回線の契約に固定電話が不要な理由

光回線の契約には固定電話が必要なの?』と疑問に思う方もいらっしゃるかもしれません。過去には固定電話が必須だった記憶がある方もいるのではないでしょうか。

そんな方に向けて、この記事でその理由を分かりやすく解説します!

光回線は電話線とは独立した通信技術を使用している

光回線は「光ファイバー」という技術を使っており、従来の電話線を必要としません。そのため、固定電話なしでも高速で安定したインターネットを利用できます。

従来のADSL回線から光回線が主流になっている

かつては電話線を利用したネット回線(ADSL)が一般的でした。しかし、回線の老朽化や利用者の減少により、ADSLサービスの終了が進んでいます。

現在では、電話回線を必要としない『光回線』への移行や新規契約が主流となっています。

参考:NTT東日本|電話関連コラム

固定電話の月額料金はどれくらい?

固定電話の月額料金は、契約内容や利用する回線の種類により異なりますが、一般的な料金の目安としては、月額約1,500円から2,000円程度が一般的です。

NTT一般電話の場合、基本料金が地域や契約形態によりますが1,870円~(税込)となっています。

参照:固定電話料金比較|価格.com

光回線に必要な条件と手続き

光回線契約に固定電話が不要であることがわかったところで、次は契約に必要な条件や手続きについて簡単にご紹介します。光回線の契約手続きは、とてもシンプルでスムーズに行えます。

①希望するプロバイダーを選ぶ

各社のプランやサービス内容を比較し、自分のライフスタイルに合ったプロバイダーを決定します。

②申し込み手続き

プロバイダーの公式サイトや店舗で申し込みを行います。この際、必要になるのは身分証明書や支払い方法の情報くらいで、固定電話番号は不要です。

③開通工事のスケジュールを調整

光ファイバーの設置工事を行う必要がある場合があります。プロバイダーと日程を調整して工事を進めます。

④利用開始

工事が完了すれば、すぐに光回線が利用可能です。工事が不要な場合は、機器を設定するだけで利用できます。

主要プロバイダーの状況

各プロバイダーとも、固定電話を必要としないプランを提供しているため、自分に合ったサービスを選びやすいのが魅力です。

  • NTT: 「フレッツ光」や「ドコモ光」「ahamo光」といった光回線サービスを提供。固定電話なしでも契約可能で、豊富なプランと安定した通信品質が特徴です。
  • au: 「auひかり」は、スマホとのセット割が魅力。固定電話なしでも契約が可能で、割引を活用することで通信費をさらに抑えられます。
  • SoftBank: 「SoftBank 光」は、スマホ利用者にとってお得なセット割があります。固定電話を契約しなくても高品質な光回線が利用できます。

固定電話不要の「光回線」を選ぶポイント

次に光回線を選ぶ際のポイントについてご紹介します。以下のポイントを押さえると、自分にぴったりのプランを見つけやすくなります。

通信速度と安定性を比較

通信速度や回線の安定性は、インターネットの使い心地を左右する大切なポイントです。動画のストリーミングやオンライン会議をよく利用する方は、速度が速く安定した光回線を選ぶとストレスが少なくなります。

主要プロバイダーの口コミや評判も参考にすると良いでしょう。

コスパ重視の選び方

光回線の料金は、初期費用・月額料金・割引特典を含めた総合的なコスパで選ぶのがおすすめです。家庭の利用スタイルに合ったプランを選べば、過剰な機能を省きつつ、快適に利用できます。

セット割のメリットも要チェック!

スマホとのセット割を提供している光回線を選べば、通信費を大幅に節約可能です。

また、同じキャリアを利用することで、家族全員が割引を受けられるプランも多く、家計全体でのコスト削減が期待できます。

*以下の記事ではdocomoが提供している光回線「ahamo光」と「ドコモ光」について料金やサービス、メリット・デメリット、向いてる人などを比較しながらご紹介しています。

固定電話がなくて困ることは?

実際に固定電話を解約した場合どんな不便なことがあるか、ご紹介します。固定電話の解約を考える際には、これらの点を踏まえて判断すると良いでしょう。

①緊急時の連絡手段

停電や災害時など、スマホが使えなくなる場合に固定電話が頼りになることがあります。固定電話は電力に依存しない場合が多いため、非常時の連絡手段として有効です。

②高齢者への対応

固定電話はシンプルな操作性で、高齢者にとって使いやすい連絡手段です。スマホやデジタル機器に慣れていない方とのコミュニケーションが難しくなることも考えられます。

③特定サービスの利用

一部のインターネット契約やセキュリティシステムでは、固定電話番号が必要な場合があります。また、特定の手続きやサービスで固定電話を求められるケースもあります。

まとめ

今回は「固定電話がなくても光回線は契約できるの?」という疑問について、詳しく解説しました。光回線は固定電話がなくても問題なく契約可能です。現在、多くのプロバイダーが固定電話なしでも高速で安定したインターネット環境を提供しています。

もし固定電話の使用頻度が低く、固定費の削減を考えている場合は、解約を検討するのも一つの方法です。これにより、通信費を節約することができます。

ただし、緊急時の連絡手段や特定のサービス利用で固定電話が必要な場合もあるため、解約を検討する際は家族と十分に話し合い、ライフスタイルに合った選択をしましょう!

筆者プロフィール

miffy(ミッフィー)0415と申します。

2019年3月 FP(ファイナンシャルプランナー)技能士2級取得
2021年6月 日商簿記2級取得

20年以上に渡り金融機関に勤務している「生粋の金融人」です。

FP仲間の情報や勉強会・お金にまつわるニュース等をわかりやすく簡単な言葉で発信しています。

行政の給付金や手当金、効率化するだけで毎月の家計がグッと楽になる「お得な情報」を皆さんの元にお届けします!!

miify0415をフォローする
通信費
miify0415をフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました